2017年12月31日。
横浜→仙台→八戸と丸二日かけて母子だけで北上してきました。
3日目からパパも合流です。
パパは30日に仕事納めし、その足で池袋から青森まで夜行バスに乗ってやってきます。しかもトイレ無しの4列シートの一番安いやつ。タフですね(;^ω^)
新幹線を勧めましたが、7000円の差額がもったいないと眠れないことを覚悟の上での夜行バスを選択。そのおかげで日曜にしかやっていない館鼻岸壁朝市に行くことができました。
コンフォートホテルの毎度おなじみの朝食。この後朝市で多少食べるだろうと、控えめにしときました。同じコンフォートでもそれぞれちょっとずつメニューが違い、どこも!?な微妙なメニューが紛れ込んでるのですが、ここはピラフの上にカレーソースをかけて食べるという不思議メニューがありました。
カレーライス感覚でたっぷりソースをかけたら、しょっぱくて悶絶。
いつも朝からちょっとした刺激を与えてくれるコンフォートホテル。今回もありがとう。
急いで朝ごはんを食べ、急いでチェックアウトし、無事夜行バスを降りたパパと会うことができました。
本八戸の中心街に泊っていれば、いさば号という循環バスに乗るのが便利ですが、今回は八戸駅前のホテルだったため電車移動となりました。
ディーゼルの音がいい感じです。大晦日の朝。ほとんど誰も乗ってません。
15分で陸奥湊に到着。
陸奥湊駅から朝市まで歩いていきます。子どもとゆっくり歩いて20分くらい。8時に到着。
8時に到着。この朝市日の出から3時間くらいで終了になるのでかなり遅い時間です。店じまいしていて何にもなかったらどうしようと心配でしたが、何とかまだお店はやっているようです。
とはいえ、お客さんもまばら。店じまいを始めているお店もちらほら。混んでないので歩きやすくて良かったですが、活気を求めるならやはり日の出とともに訪れた方が良さそうですね。
なぜかビリケンさんが。ニット帽が漁港のおじさんっぽい。
商品の並べ方がいいですね。氷がなくてもこの寒さ。魚もカッチカチのままです。
寒い、寒い。何かあったかいものを!カニ汁発見。さっそくいただきます。
1杯300円。いい出汁出てました。
色々な出店があり、お祭りの屋台のような。もっと早い時間にくれば美味しいコーヒー屋さんとかパン屋さんとかありとあらゆる食べ物が売っているようです。


ここまで来て食べなくてもな、わたあめとたい焼きを買い食べながらふらつきます。
食べなかったけど魚を焼いてたのが美味しそうだった。やっぱりここまで来たら海鮮物を食べたいよね。
ここ青森なんだけど、なぜか秋田の名物きりたんぽ。美味しそうだったので一つ購入。寒い中で食べるあっつあつのきりたんぽ。美味しくないはずがありません。
閑散とした朝市の中で人だかりが。何かと思って覗いてみたら、手羽先を揚げていた。
これは行列ができるという大安食堂の手羽先ではないか!遅いからやってないだろうと思ってたので嬉しい誤算。さっそく列に並びます。
遅い時間だというのに、次から次へと大量の手羽先が油の中へ。もう絶対に美味しいでしょ!
40円の塩手羽ハーフはすでに完売。70円の大きいサイズを購入。身もしっかりついていてかなり食べごたえあり。揚げたてなので文句なく美味しいです!子供たちもペロッと完食。朝寒い中歩いてきた甲斐があったな~。
ちなみにこの時8時50分。戻ってきたときにはすっかり片づけしていたので、これが最後の手羽だったようです。
9時近くになると、もうほとんど店じまい。一応奥にある漁港ストアまで歩いてみました。中でお蕎麦などの軽食がいただけます。朝市のトイレ事情ですが仮設トイレありますし、この漁港ストアにもあります。あんまりキレイではなかったみたいですが・・・。
トイレにずっと行きたかったのですが、抵抗があり結局陸奥湊駅まで戻って用を済ませました。でも陸奥湊駅のトイレも匂いが強烈で(;^ω^)。なるべくトイレは済ませてから朝市に向かった方が良いですね。
漁港ストアから引き返すころには普段の漁港の風景に戻っていました。2017年最後の朝市。次は春になって暖かくなってから。しばし冬眠です。
海っぺりですから寒さが厳しく冬はゆっくり見て回る環境ではないですからね。
ちなみに大晦日のこの日の寒さは、思ったほどではなくしっかり厚着をしていけば充分しのげる寒さでした。用意していた大量のカイロも使わずじまいでした。


陸奥湊駅に戻ってきました。10:22の八戸線出発まで少し時間があるので駅前を散策。日曜以外はこちらで朝市がやっているようですが、この日もお店が出ていました。
本当に地元の人たちの市場という感じで、観光客にグイグイ来ることはありません。
鍋セットなんかも売っていてスーパーのようですね。
夫のリクエストで剥きたてのうにを購入。たっぷりうにが入って1000円でした。
駅の待合室でうにをほおばります。見た目は良くないですが味は臭みが一切なく美味しかったですよ。
この後は久慈に向かい、三陸鉄道のこたつ列車に乗ってきました。