2017年12月30日 二日目です。
一日目は横浜から仙台までやってきました。
一日目の移動が辛すぎて、正直二日目にはもう乗るのイヤーって気分。でもここまで来たら先に進まないといけません。
法華クラブ仙台を8時半にチェックアウト。
朝食バイキングでパンパンになったお腹を抱えて、仙台駅までテクテク歩きます。
仙台ー小牛田
9時仙台発。
乗る前にやっと写真を撮る余裕が出てきました。さすがにここまで来ると車内はガラガラ。一日目の混雑が嘘のようです。
塩釜から松島のあたり。遠くですが海が見えます。
子どもたちは二人ともこの区間は爆睡。人もいないのでゆっくり眠れましたね。
品井沼付近。再び内陸に入っていくと一面の銀世界。短い区間でしたが車窓に変化があって飽きずに見ていられました。
9:45小牛田着。
小牛田ー一関
8年前の夏に北海道東日本パスを使用して北海道に渡った時は小牛田からリゾートみのり→奥羽本線→リゾートしらかみと乗り継いで青森に抜けたので、ここから先は未踏区間です。
乗り換えでもしかして次はあれに乗れるの?と喜んで写真を撮ったら、陸羽東線だった・・・。宇都宮からずーっと変化がない車両で飽き飽きしてきました。
9:58小牛田発。
この区間は座れましたが席も埋まっており少し混雑してきました。それに加えて暖房が異常なほど効きすぎていて、上着を脱いでも汗をかくほど。足元のヒーター、あれで火傷する人はいないのでしょうか。
座れたら座れたで暖房に悩まされ、なかなかゆっくり列車に揺られることができません。写真が一枚も残ってないあたりに、この時の気持ちがあらわれています。
10:44一関到着。
一関ー盛岡
一関で45分のインターバルを挟みます。新鮮な空気が吸えることに喜び。
ピカチュウがお出迎え。
駅のホームの雪の山に群がる。雪があると、一目散に雪を触りに行く。せっかく時間があるので改札を出ましょう。
駅の外に出ても雪遊び(;^ω^)キャーキャー楽しそうに雪と戯れています。こんなに雪を欲してるなら雪深い山形とか秋田方面に行けば良かったかなぁ。
雪遊びで時間を消費し、あまりにも車内が暑いので体温を下げるためパピコを買って次に備えます。
うわぁまたこれ・・・・。げっそり。もうこの銀色のやつ見たくない。
11:30一関発。一関を出ると雪景色に目を奪われる。
長女撮影。雪景色にすごーいと言いながらたくさん写真を撮ってました。このあたりの景色は本当にきれいでした。
北上川と並走。岩手まで来たんだな~。
長い区間でしたが、飲み物とおやつを投入、そして美しい雪景色のおかげで気持ち穏やかに乗っていられました。
12:59盛岡着!
盛岡冷麺の昼食「盛楼閣」と福田パン
次の乗り換えまで2時間以上あるのでここでゆっくり昼食休憩です。予定ではじゃじゃ麺の予定でしたが、ホッカホカの体を冷やすため冷麺に変更。
初めての盛岡冷麺。嬉しいな♪
ぴょんぴょん舎か盛楼閣かどっちにするか。ぴょんぴょん舎は以前冷麺作り体験で一応口にしているので、今回は盛楼閣に。
ちょうどランチ時で10組以上の待ち。かなり待つかなと思いましたが、回転がいいのか30分くらいで順番がきました。
ランチの焼肉定食と冷麺を一つずつオーダー。生卵の使い道が最後まで分からず、卵かけごはんにしちゃいました。肉に絡めて食べるのかな。
お待ちかねの冷麺きました!焼肉のしめは必ず冷麺というほど我が家みんな冷麺大好きです。具がシンプルでちょっと寂しい感じ。スイカが乗ると彩がもっと良いのでしょうね。
さてさてお味は・・・・美味しい!スープの味と麺の歯ごたえ絶妙です!
3人で分けて食べるつもりが、長女に半分以上持っていかれました。こんなことなら2つ頼むんだった。
冷麺の後は盛岡駅内にある福田パンの売店へ。イワテテトテトという不思議なネーミングのお店。
降りた直後に見た時はたくさん種類があったのですが、戻ってきたらほとんど売り切れ。お昼の間にバタバタと売れたようです。福田パンの本店のように、実演販売ではなくあらかじめパンに中身が挟まっている状態で売っています。
一番人気のあんバターはかろうじて残っていました。あんバターとチョコバターを一つずつ購入。
小さいながらイートインコーナーもあり、パックの飲み物などと一緒に食べていくこともできます。私たちは電車の待ち時間に食べようと持ち帰りで。
電車の待合室でさっそくいただきました。フワフワのコッペパンに中身がぎっしり詰まってます。バターが嫌いな長女は嫌がるかなと思ったけど、美味しーと喜んで食べてました。結構な大きさがあるので食べきれるかなと思ったけど、これが後を引いてあっという間にペロリ。
これはぜひ本店に行って、色々な種類を食べてみたい!と思うほど美味しかったです。
盛岡ー八戸 IGRいわて銀河鉄道
ここからJRではなく、IGRいわて銀河鉄道で八戸に向かいます。


昼食も食べ終わり早めにホームに向かうと誰もいません。これは貸し切りか!?と期待しましたが、出発時間にはほぼ席が埋まりました。18きっぷでは乗ることができませんが北海道東日本パスではOK。
15:22盛岡発。
盛岡を出てすぐ岩手山が左手に。子どもたちは「あっ富士山!」と言ってました(;^ω^)
今までと違い深い山の中に入っていきます。沼宮内を過ぎたあたり。
どんよりとした北国の空。暗くて寂しいです。子どもたちはずーっと寝ていたのでゆっくり車窓を眺めることができました。
気のせいか暖房の効きが弱いです。やっとここで暑さから解放されました。外気温が下がったからなのか?
目時付近。青森に入ったぞー!ここまではるばる来たかと思うと感慨深い。
17:10八戸到着!(号泣心の中で)線路はつながっているなぁ。
なぜか向かいの青い森鉄道を撮ってしまった。
常宿コンフォート
八戸駅。思ったより寒くなーい。ホテルメッツに泊れたら良かったんだけど・・・。この日の宿は節約旅行にお決まりのコンフォートホテルです。18きっぷにコンフォートの組み合わせが定番化してきました(;^ω^)
小学生添い寝無料でダブルの部屋に3人で3800円!小学生は大人と変わらない料金を取るホテルが多い中で、貴重なホテルです。娘二人がかなり小柄なので何とか眠れたもののやっぱりきつかったですね(;^ω^)
長女がここ一年でぐんと体が大きくなったので、こんな無茶な部屋の取り方をするのも今年で最後でしょう。
歩いて15分のスーパーまで次女を連れてお買い物(長女は部屋でwifiつなげて友達とLINEする~とついてこない)。八戸駅の近くで美味しいお店を探したのですが、八戸はあまり飲食店がないためこの日も中食です。八戸だからスーパーのお寿司も美味しいかもと期待していったんですが、年末という時期のせいかパーティーメニューばかり。
お寿司はあきらめ、パーティーメニューで夕飯となりました。
別行動のパパはこの日お昼過ぎまで仕事。家で休憩した後、夜に池袋の大勝軒で夕食を取り、(大勝軒の味が変わっていてガッカリしたそうです)夜行バスで八戸へ。
朝に合流します。