2017年夏休み京都広島旅行2日目です。
少しでも涼しい場所へと貴船方面へ向かいます。
初日の様子はこちら
貴船までのアクセス
当初は宿のある地下鉄丸太町駅から出町柳までバスで出て叡山電鉄を利用して行くつもりでした。が、出町柳まで上手くつながるバスが見つからず。貴船=叡山電鉄の思い込みがあり出町柳に出ることばかり考えてましたが、よく路線図を見たら地下鉄の国際会館駅から貴船行きのバスに出ていることに直前で気づき予定変更となりました。
京都のバスは本当に難しいです*1
路線図を頼らず歩けるようになるまでは、京都にあと何回訪れればいいのでしょうか。
8時半に地下鉄烏丸線に乗車。朝の通勤時間帯だというのにガラガラでした。
国際会館駅に到着。駅前の3番乗り場から貴船方面行きのバスが出ています。
残念ながら観光乗車券は途中からエリア外になり、別途運賃が必要です。バスも空いていてすいすい楽々!なのですが、一番後ろに乗っていたせいか揺れが激しく、慌てて長女に酔い止めの薬を飲ませました。
30分バスに揺られ、何とか酔う前に貴船の玄関口である貴船口バス停に到着です。
一気に緑が多くなり、体感で2~3度気温が下がったのが分かります。
貴船口から貴船神社までは歩いていくか、バスに乗ることになります。ハイキング気分で歩いていく気満々だったのですが、この後流しそうめんの店で並ぶ可能性があるため体力温存しバスで行くことに。
貴船口を降りて下を見下ろすと。きれいな川の流れが。空気が澄んでいて本当に気持ちがいいです。時間と体力に余裕があればこの川の音を聞きながら貴船神社に歩いていくのも楽しいでしょうね。
バスだと5分であっという間に貴船に到着です。丸太町から1時間かかりました。
貴船神社に参拝
貴船神社と言えばこの灯篭が並ぶ階段。
階段を上がりきると立派なご神木が。思ったよりこじんまりとした神社でまだ朝早かったせいか参拝客も少なめでとても静かです。やっぱり神社は朝早い時間帯に参拝するのがいいですね。
御朱印をいただき水占みくじをやりました。


水に流すとおみくじが浮かび上がります。結果は末吉。書いてあることがほとんど悪い(;^ω^)凶だったら、どんな絶望的なことが書いてあるんだろう。
本宮の参拝を終えて、本来なら奥宮へ進むところですが、流しそうめんのお店に向かいます。
貴船で流しそうめん「ひろ文」
貴船神社から降りてきて道沿いをウロウロ。目的のお店を探します。それにしても夏の京都は観光に向かないと敬遠されますが、この貴船だけでも来る価値ありです。今度は鞍馬も絡めて川床で懐石料理を食べに来よう!
ありましたー!11時開店なのに10時過ぎでもう列ができています。平均待ち時間3時間だそうです。このあたりでお手頃な価格で川床で食事できるのはここぐらいなので、やっぱり集中しちゃうんですかね。
そうめん自体はまぁ普通なのですが、ロケーションとその涼しさに大満足の食事となりました。
貴船神社奥宮
満腹になって、引き返そうか奥まで行くか迷いましたが、ここまで来てきちんと奥宮まで参拝しないのもどうかと思ったので進むことにしました。貴船口から本宮まで2キロ、さらに奥宮まで行くと結構な距離を歩くことになります。バスで来て良かったと心底思いました。
本宮より人が少なくて静かです。
本宮より地味な佇まいですが、こちらの方がパワーがありそうな気がします。
奥宮にも参拝できたし、来た道を戻ります。この後中宮(結社)に参拝すると三社参りとなってご利益が高まるらしいです。というのを帰ってきてから知ったので、中宮は素通り(;^ω^)。まぁ流しそうめんの待ち時間にちょこっと寄ったので良しとしよう。
貴船から京都市街へ
貴船のバス停に戻ってきました。奥宮から途中川床でリッチな食事をする人たちを上から眺めながらテクテクと歩いて30分かかりました。お昼近くになって料亭の送迎バスや店に向かう車が多くなってきて、狭い道なので子供を連れて歩くには結構危ないですね。
貴船口まで向かうバス待ち。すぐにバスが来て座ることもできましたが、休日だったり午後だともっと混むのかなぁ。
帰りは叡山電車で戻ります。展望列車に乗りたかったけど、残念ながら普通車両でした。
紅葉の季節に来ると、もみじのトンネルを通るらしいですね。ただ景色が良かったのは最初の10分くらいで、後は普通の住宅街の中を走ります。ということで我が家は全員心地よい揺れに身を任せ爆睡。せっかく乗った叡山電車も昼寝最高という感想しか残らず。
気づいたら出町柳。うーん、あと1時間くらい寝たかった。



駅に志津屋の売店を発見。テレビで見たカルネが売っていたのでうれしくて購入。そうめんの消化がはやくて、ベンチに座ってパンをおなかに入れます。めちゃくちゃ美味しいってほどではないけれど、京都のご当地パンを食べたっていう満足感は得られました。
京都に来たら美味しいパン屋さんに行きたいって毎度思うのに、なかなか実現せず。次回こそは!
この後は祇園の漢字ミュージアムへ向かいます。
*1:+_+