夏休み4泊5日の京都広島旅行初日の様子です。
ぷらっとこだまで横浜~京都まで3時間余り。
12:43京都に到着しました!
京都駅コインロッカー
早速清水寺に向かいたいところですが、手には大量の荷物。
前回と同様、JR京都駅キャリーサービスを利用したかったのですが、今回の宿は未対応。加えてフロント対応が18時までということで、荷物だけ宿に持っていくということもできず駅のロッカーに預けることに。
ここで一つ問題が。荷物の中に、2日後に行く大久野島のうさぎさんにあげる大量のキャベツが入っているため涼しい場所にあるロッカーでなくてはなりません。
確か地下にあるキャリーサービスの受付近くにロッカーがあったはずと、前回の記憶を頼りに地下に降りてみます。
当たり!やっぱり奥にたくさんコインロッカーが並んでいました。ここなら涼しいので数時間ならキャベツも持ちこたえてくれるでしょう。
ちなみに場所はここです。地下一階の広場の奥にあります。
荷物を預けて身軽になったところで、再び地上へ。
京都駅からバスで清水寺へ
京都タワーだよー!また来ちゃったよー!夏の真っ青な空にも映えますね。
駅前のバス案内所でバスと地下鉄の2日乗車券を購入。
毎度おなじみ。206系統のバスで清水寺へ。暑い!けど京都だから特別暑いというわけでもなく、この時点では東京の暑さとさほど変わらず。



観光客はたくさんいるけど、やはり真夏の京都、ピーク期ではないためかバスもすんなり乗れ渋滞もなく10分程で清水道バス停に到着。ここから清水寺にアクセスしたのは初めてだったため、八坂の塔というものがあるのも初めて知る。素敵♪
二年坂三年坂へ
照り返しがきついのか、熱い!日陰に入ってるとまだやり過ごせますが、日向は我慢できない暑さです。でも夏の京都ならではの明るさと晴れやかさがあり、他の季節と雰囲気が全然違い夏の京都もいいものです。
ランチに予定していたお茶漬けバイキングの「阿古屋茶屋」に到着。13時45分時点で1時間待ち。お店の様子はこちら。
名前を書いて、時間をつぶします。ここまで来ると人が多くなってきました。いやー熱い!!もともと体温の高い次女は顔が真っ赤でゆでだこ状態。夏の清水寺に来るなら早朝をおすすめします。
セールストークの上手いお箸屋さんに乗せられ、箸購入。お店を回ってるうちに30分経ったので念のため、阿古屋茶屋に戻ってみたら次に呼ばれるところだった。危ない危ない。
食事を終えて歩き出します。夕暮れ時のタイミングで清水寺に行きたいというパパの要望ですが、まだまだ日はカンカンに照っています。どこかでお茶でもして時間を潰すかー。
で、たまたま目に入ったイノダコーヒにパパが入りたいというので、ここでお茶することに。京都では定番のお店ですが、初めて入ります。
イノダコーヒを出てようやく清水寺に向けて歩き出します。人は多いけどピーク時期よりすいてますね。
ちなみにこの写真は2016年の元日に同じ場所から撮影したもの。
暑くても夏の方がのんびり歩けて好きかな。
清水寺到着
17時清水寺到着。日が暮れるタイミングを狙ったはずが全然まだ明るい。残念。
たくさんの風鈴がお出迎え。
清水の舞台から。緑が青々としていて自然いっぱい。
目的の頭痛守りも新しいものを購入し、病気が良くなるようお参りしました。
これから毎年お守りを替えに、清水寺に足を運ぶことになりそうです。


左 今夏の様子 右 正月の様子
比べてみました。時刻はほぼ同じ17時半ごろ。この時の夕暮れが本当に素晴らしかったのね。一度早朝に行ってみたいんだけど、子供がいると難しいかな。
音羽の滝
さあ下に降りて音羽の滝に行ってみましょう。
やっぱり行列。でも今回は頑張って並びます。
この水の中に飛び込みたくてうずうず。せめて足だけでも。それくらい暑い。
音羽の滝は3つそれぞれご利益があるのは有名な話ですよね。向かって右から健康・恋愛・学業となるようなのですが、小6の長女は真ん中の恋愛へ。お年頃ですな~。
清水寺から京都駅へ
帰りは茶碗坂から。やっと日が傾いてきたかな。
五条坂のバス停から京都駅に戻ります。列ができていて、ゲッと思ったけど次から次へとバスが来るため、人がどんどん減りすぐに乗ることができました。
車内もこんなにガラガラ~。他の季節に比べて夏は観光客が少ないということがよく分かります。
次は京都駅に戻り京都タワーに上ります。