栃木を縦断して那須までたどり着きました。前日の旅行記はこちら
この日は長女の11才の誕生日です♪
事前に長女の行きたいところをリサーチしたところジップラインがやってみたいとのこと。関東圏でジップラインができる場所の中で、次女も一緒に遊べるところ、瘦せ型の長女が体重制限に引っかからないところで探した結果、りんどう湖のKAKKUしかなかったため、選択の余地なく那須行きが決定したわけです。
りんどう湖は私が幼き頃の数少ない家族旅行の思い出の地でもあります。当時はりんどう湖ファミリー牧場という名前だったはず。いつからかこじゃれた名前に変わっちゃたんですね~。
那須高原の宿泊先を9時に出て、途中コンビニに寄ったりしてりんどう湖に着いたのが10時。連休中で混むだろうと9時の開園に着くつもりがすっかり遅くなってしまいました。駐車場待ちはなくすんなり止められました。連休中とはいえ、まだ寒い那須ですから、夏のオンシーズンよりは空いているようです。
今回は事前にヤフオクで入園券を4人分400円で落札しました。普通に購入すると4人で4800円かかるのでかなりお得です。これに子どものみエンジョイパス(フリーパス)を追加で購入しました。公式サイトにはなぜかエンジョイパスについてあまり触れられていませんが、エンジョイパスのみでも購入可能です。
入場4人+パス子ども2人分で4900円ですみました。セコ旅なのでなるべく安く安く!!常に頭の中で電卓をたたいてます(;^ω^)
入口で手首にパスを巻いてくれました。ここのスタッフさんはみんな親切!年配の方も多くて子供に声をかけてくれる方が多いのが印象的でした。
パスがなくても園内の券売機で乗り物券を購入して乗ることができます。私たちもボートに乗る時だけ購入しました。
入園するとりんどう湖が目の前に。とても気持ちがいいです♪
絶望するらしいです(笑)気を付けましょう!
とりあえず速足でジップライン受付へ!やっぱり列ができていました。人数的にはそんなに並んでいなかったものの5~6人ずつグループで体験していくので回転がものすごく悪くなかなか列が進みません。
こりゃ時間かかるなぁってことで、パパと長女を置いて次女は乗り物へ。
次女様乗り物を満喫中。ディズニーランドのように待たないでもどんどん乗れるので楽しそうです♪うちみたいに年齢差のある兄弟だと、上の子がやりたいもの(今回だとジップラインは年齢制限ありでできません)が一緒にできないことが多いのですが、ここだと幅広い年代が楽しめるものがそろっているのでとても遊ばせやすかったです。
水遊びはさすがに寒くてやらなかったですね(;^ω^)ミストが出たり地面から水が噴き出したり夏場はちびっこのいい遊び場になりそうです。
もうそろそろかな~とジップライン受付へ。ちょうど受付するところでした。受付するまでなんと1時間待ちましたー!5年生以上は一人で大丈夫なので長女だけ行かせます。セコ旅なので親はやりませんでしたが、ちょっとやってみたかったな~。
体重は25キロ~90キロの制限ありで怪しい人は体重測定させられます。散々待ったあげく体重が24キロで飛べなかった女の子がいました。並ぶ前に体重チェックできないのかな。全体的に段取りが悪いような。
NGだった女の子家族は超ポジティブな人たちなのか
「えーまじー!?〇〇ちゃん乗れないってー!!あと1キロごはん食べてからくれば良かったなー!あっはっはっー!!」と本人も含め笑い飛ばしてましたが、これ怒る人もいるよね。
長女を送り出して、私達は見学場所へ移動します。
飛ぶ瞬間を遠くから見守ります。
シャーっとあっという間に頭上を通過。さぞや気持ちいいだろう。
向こう岸まで着いたらまた引き返してきます。帰りは勢いがつかないのか途中で止まってしまい半笑いで回収されていきます。目的が達成されて良かったー!!
終わったころ(11時半)には列が倍に。この時には本気出したのか1グループの人数を増やしてました。(最初から人数多くしたらもっと回転良くなるんじゃ・・・)
夏場は日陰もないし待つのは苦行ですね。これ目当てで来る場合は開園と同時に並んだ方が良さそうです。
ちょっと早いですがお昼ご飯にしましょう。持ち込みOKなのがうれしいところ。園内にたくさんベンチがあるので食べる場所には困りません。
りんどう湖を眺めながら手作りのお弁当ではなくコンビニ飯。私が握ったおにぎりよりコンビニのおにぎりの方がうれしそうに食べる子どもたち。めっきりお弁当を作る機会がなくなりました( ;∀;)まぁ楽だからいいんだけど。麦茶が濁ってるのは朝ごはんで残ったカフェオレを入れ替えてきたからです。怪しい飲み物ではありません。
おなかがいっぱいになったので動物ゾーンへ。那須はアルパカ推しなのか。やたらアルパカがいる施設が多いような気がする。
お決まりですが、エサを購入。
子ヤギがめちゃめちゃかわいいー!
子どもたちは途中からエサ上げに飽きて最後はエサを大盤振る舞いしてました。小さい頃はエサをあげるだけで大喜びだったけど、段々大きくなってきてアトラクション系の方が喜ぶようになってきました。
動物は早々切り上げ、バンジートランポリンへ。ジップラインと乗馬とこれはエンジョイパスで1回のみ乗ることができます。バンジーは3才以上からOKなので次女も一緒に楽しめました。
最後にびよーんと高く上げてくれます。なかなかの高さ!楽しそう!
長女は装具が股間に食い込み、別の絶叫。飛ぶたびに「いたたたた、いたたたた」と大騒ぎ。大きい子は食い込みが激しくなるんでしょうか。
投げ飛ばして終了~
次はゴーカート。身長130センチ以上あれば一人で運転OK。長女が運転席に次女は助手席へ。
何回も二人で乗った後、最後は一人でもう一回。親が付き添わなくても姉妹で勝手に遊ぶようになったのですごーく楽になりました。子どもの成長はあっという間だ。
そして乗馬。北海道以来だねー!
この他にもアスレチックやら迷路やらとにかくよく遊びました!
家族みんなでアヒルボートも。
最後にフロッグホッパーを姉妹で馬鹿みたいに何度も乗ってました。どこにでもあるフロッグホッパーが一番喜んでたかも(*'ω'*)
りんどう湖を後にして、誕生日パーティーの買い物です。せっかくだから美味しい那須牛を食べようと寿楽というお店にやってきました。ここはレストランとお肉屋があります。開店時間前ですがすでにお客さんが集まり始めています。
すでに7組待ち。レストランで食べていくか迷いましたが、貧乏性のためお肉買って自分で焼いた方が安いと買って帰ることにしました。が、この日泊ったコテージが電熱調理機で全然高温にならずせっかくのステーキ肉が蒸し焼き状態。お肉自体は美味しかったんですけどね。多少高くてもお店で食べれば良かったです( ;∀;)
那須で誕生日ケーキが頼めるお店「ル・シェーブルフィユ」
事前に予約しておきました。
5号のいちごケーキ2600円を頼みました。当日でも頼めますが500円増しなので事前予約しておく方がいいですね。
思ったよりこじんまり。3段にしておけば良かったかな。ちょうど食べきりサイズでした。味は甘さがちょうどよくて美味しかったです♪あーもっと食べたい!
この日は前日泊まった宿とは別のコテージに泊りました。連休最終日だったため6000円というキャンプ並みの破格値で泊まることができました。
翌日最終日は残念ながら雨に降られてしまいましたが、お菓子作り体験をしたり、温泉に入ったり雨でも楽しむことができました。
那須は天気が悪くても遊べる場所があるのがいいですね。