2017年元日。新年スタートです。
姫路から京都に移動します。
<スケジュール>
12月27日 18きっぷで横浜~大阪まで移動 大阪城見学 大阪泊
12月28日 一日大阪観光後 オレンジフェリーで大阪港から愛媛へ移動
12月29日 一日松山観光 道後温泉泊
12月30日 18きっぷで松山~姫路まで移動 姫路泊
(パパ 夜ムーンライトながらで横浜から移動)
12月31日 明石でパパと合流 魚の棚商店街 姫路城見学 姫路泊
1月1日 18きっぷで姫路~京都まで移動 京都観光 京都泊←ここ
1月2日 宇治観光後 奈良へ 東大寺見学 奈良泊
1月3日 18きっぷで奈良~横浜へ
昨年に続き元日も京都で過ごすこととなりました。
昨年の様子はこちら↓
姫路→京都
コンフォートホテル姫路の朝食バイキング2回目。メニューはほぼ変わらず。 正月ですが、正月らしいメニューは一切ありません。むしろ365日変わらず同じものを提供し続けるその姿勢気持ちいいではないですか!
はい、ごちそうさまでした。
8時45分にホテルを出発。この日もいい天気だ!後半は本当に天気に恵まれましたね。というか、年始って割と毎年晴れるのかな。
新快速でちゃっちゃと京都まで移動。(したかのように書いてますが、実は私のせいで各駅停車に乗り間違えるというミスを犯しています)
車内で昨日購入した穴子寿司を食べるパパ。バイキング食べた後によく食べられるな~。
11時京都に到着。この日の宿に荷物を置きに行きます。
ゲストハウス。京都Hanaホステル。日本人は私達だけ?というくらい外国人だらけの宿でした。詳しくは別記事で。
鍵のかかる専用の荷物置き場があり、荷物をそちらに預けることができます。重い荷物から解放されて、いざ京都観光へ。
牛カツ専門店 京都勝牛
宿からとりあえず三十三間堂方面を目指して、歩いていくと目に入った牛カツのお店。ちょっとお昼には早いけど、お昼ご飯のお店は特に決めていなかったし、元日に営業しているお店は貴重なのでここで食べていくことに。
中は満席のようで、外で待ちます。私達が並んでから急に混み始めて列ができ始めました。いいタイミングで並んだようです。
店頭のディスプレイには、これでもかと牛のかたまりが!
一番お手頃な特選牛ロースカツ膳を頼みました。
追加料金を払って赤だしとキャベツを食べ放題にしました。
牛カツがくるまで、食べ方をお勉強。とろろと卵は頼んでいないので、食べ方としては4パターンあるということだな、ふむふむ。
牛カツ登場!揚げ時間が短いのか割と早くきました。あれ?ちょっと写真と違う?カツがちっちゃい気がする(笑)まぁ気にせずいただきましょう。
かなりレア。牛というよりまぐろっぽい。とんかつのようなジューシーさはありません。お上品なお味。つけダレは山椒塩・カレー・ソース・わさび醤油の4種類。わさびが一番美味しかったかな。
衣も薄くついているので、油っぽさはなくサラッと食べられます。牛と豚どちらが好きかと聞かれたら・・・やっぱり食べなれてる豚カツがいいかな。
肉100グラムはやっぱり少なかった(;^ω^)赤だしをおかわりしておなかを満たしました。
ちなみに場所は京都駅から歩いて5分ほどの場所にあります。東本願寺のすぐそばです。ヨドバシカメラにも、もう一店舗あるようです。
三十三間堂
牛カツのお店の前から、三十三間堂までバスが出ているようでしたが、ケチって運動のために歩くことにしました。子どもと一緒に歩いて20分くらいですかね。京都駅から歩くと30分くらい?三十三間堂を経由する206系統の循環バスがぎゅうぎゅう詰めで、あれに乗るくらいだったら30分でも歩く方がマシってなくらいの混雑っぷりでした。
100系統のバスはなぜか、すいていたので乗るなら100系統がおすすめ。
12時半。三十三間堂到着。中は残念ながら撮影禁止。1000体の観音様がずらっと並んだ、京都の定番観光スポットです。普通のお寺よりこういう所の方がインパクトがあって子供も興味を引くのでは?と思って選んだのですが、イマイチだったようで後半は飽きてました(;^ω^)
龍安寺
次は龍安寺に向かいます。三十三間堂から七条駅まで歩いて戻り、京阪で三条へ電車で移動。バスを乗り継ぐ手もあったのですが、元日の京都をバスで移動するのはリスキーなので、今回は京都駅~祇園周辺のバスは極力避けました。
三条から59系統のバスに乗り換えれば龍安寺までは一本です。
バスもすいてて快適。
14時40分龍安寺到着。修学旅行の時に初めて訪れて、京都を好きになるきっかけとなったお寺です。王道中の王道ですが、やっぱりいつ訪れても素晴らしい場所です。
本当は人のいない静かな空間で見てほしかったのですが、御覧のように座る隙間もないくらい人でぎっしり。ここも外国人観光客の多いこと!
15の石がどこから見ても1つ隠れて見えないようになっています。でも実は全部見える角度があると子供に教えたら、頑張って探してました。
ここに来ると、この石庭にダイブしたい衝動に刈られる。めちゃめちゃ怒られるんだろうな~。
石庭だけじゃなくて、反対側のつくばいがある方も素敵です。
とにかく人が多くて、石庭をボーっと眺めることができなくて残念でした。
映画村
龍安寺から嵐電の駅まで歩いて、映画村へ向かいます。撮影所前駅で降りて歩いてすぐ。
16時映画村に到着。普段は夕方でおしまいの映画村もクリスマスと年末年始は夜まで特別営業をしており、夕方からはチケットも安くなるためこの時間を狙って入場しました。事前に家族4人で1500円で入れるチケットを購入済みです。
有料アトラクションが並ぶエリア。案の定子どもたちがテンション上がって、やりたーいと言い出し、チケットを別途購入しました。
といっても、すべてやらせるとなかなかの金額になってしまうため、2つに絞らせました。まずやりたいと言ったのがこちらの忍者修行道場。ちょっとしたアスレチックですね。
あらかじめ入口のロッカーで荷物などはすべて預けていきます。
手裏剣を投げるエリア。全然当たらず。
ロープにぶらさがってる木札を揺らさないように、ロープをかいくぐる修行(?)
なかなかおもしろかったです。
もう一つはレーザーミッション脱出の城。写真が残ってないのですが、メインのレーザーミッションはたいしたことありませんでしたが、その前の暗闇の中で滑る滑り台が予想以上に怖くて、ここ10年で一番の奇声を発してしまいました。なんてことない螺旋状の滑り台なのに真っ暗だとどこに落ちていくか分からず、大人でも悲鳴が上がります。
なーんて遊んでるうちに暗くなってきました。おおー時代劇っぽい。
見覚えがあるような街並みです。
イルミ侍と遊ぼう。イルミと侍。斬新です。衣装に電飾が張り付けてあり、光る刀で戦うという異色なショーであります。
新選組もまさか、未来にこんな姿にされるなんて想像できなかったでしょう。
暴れん坊将軍に出ていたという白馬。お金払わないとおさわりできません。
クライマックスはディズニーで言う所のエレクトリカルパレード。電飾付きの花魁道中。
どうせなら、もっとビッカビカにしちゃえばいいのに。
寒いのとおなかが空いてきたので、予定より早く18時過ぎには映画村をあとにしました。
再び電車に乗って京都駅に戻る予定でしたが、帰りがすんなり駅にたどり着かない。JRの太秦駅は近くのはずなのに・・・。
近くの駐車場のおじさんに聞いたら「えっ!太秦駅?行けるけどすごく遠いですよ」と。
えっ?そんなに遠いの?花園駅の方がまだ近いと言われ花園駅に向かって歩き出します。
道があってるのか不安になる~。
花園駅到着18時45分。結構な距離歩いた気がするけど、20分くらいで到着。
行きと同じ撮影所方面から出れば太秦駅に近かったのかも?結局なぜこんなに駅が遠かったのかよく分からず。18きっぷのためJRにこだわったせいですんなり駅にたどりつかなかったけど、嵐電だったらもっと駅に近いと思います。
京都ラーメンますたに
京都駅に戻ってきたのが19:15。夕飯はどうしましょっか。元日の京都は営業してるお店を探すのがかなり難しいのは昨年経験済み。だけど2晩連続コンビニやスーパー飯は避けたいところ。ラーメンだったら年中無休のお店が多いかもとあらかじめ京都駅周辺のラーメン店を色々調べていましたが、一日歩き通しだったのでまたわざわざお店まで出向くのが面倒になってしまいました。
京都駅ビルで何かないかな~と調べたら、京都拉麺小路なるラーメンのテーマパーク的なフロアがあるのを発見。全国の有名ラーメン店が出店しているのですが、その中に京都ラーメンの有名店「ますたに」も入っており、そこに行ってみることに。
伊勢丹からエレベーターで上がることもできますが、せっかくなので大階段を使って上がりました。疲れて足がいたーいとグズグズだった子供たちも、この階段を見たら元気になったのか駆け上がっていきました(;^ω^)子どもの「疲れた」はあてにならない。
私は迷わずエスカレーターで。
予想通り大混雑。それぞれの店、どこも列ができています。その中でも地元のますたには観光客に人気なのでしょう。一番列ができていました。
食券を先に購入。中華そば並で650円。立地の割にお手頃価格。
店内狭くて席数も少ないのと、案内が上手くないのかラーメン店の割に回転が悪いです。20分以上待ってやっと席に座れました。
チャーハンはまぁ普通。
ラーメン来たー!寒いから早く食べたい!見た目はかなり好み。背油大好き♪
さて味は・・・。あれ?ちょっと想像と違う。もっと背油ください。スープにあんまり深みを感じない。まずくはない、まずくはないんだけど・・・。塩気が強いせいか出汁の風味がよく分かりませんでした。
夜の京都駅大階段と京都タワー
久しぶりに大階段を見上げたけど、やっぱり圧倒されますね。171段あるそうで。でも見た目もっとありそうに見える。一気に駆け上がりたくなりますね。やらないけど。
お正月らしいメッセージが浮かび上がります。寒いけど見てて飽きない。子どもたちは飽きもせず階段を行ったり来たり。さっき足が痛くて歩けないって言ってなかったっけ?"(-""-)"
階段駆け上がり大会なんてのもあるそうですよ。
階段遊びを切り上げさせ、駅を出たら京都タワーがどーん!今までこの京都タワーってデザインがいまいちで違和感を感じてたんだけど、ライトアップされるといいですね♪夜の方が断然素敵。
ゲストハウスに戻りお風呂入って私と子供は即効寝ました。この日は本当に疲れたー!パパ1人明石で買ったきずしで晩酌してたようです。
翌日は宇治を経由して奈良に移動です。