横浜発お出かけと旅のきろく

子連れで日本各地に出没中

 


2016年末「大阪・愛媛」母子旅編⑤ オレンジフェリー乗船記

大阪観光を終えて

 

www.yokohama-traveler.net

 向かった先は大阪南港。ここからオレンジフェリーに乗って愛媛に向かいます。

 

大阪南港フェリーターミナル

ニュートラムフェリーターミナル駅から歩いてすぐなのでアクセス抜群。バスで移動しなくていいのでとても楽です。

f:id:moneyblogg:20170109141653j:plain

歩きながら片手で撮ったので斜めですいません(;^ω^)

f:id:moneyblogg:20170109141654j:plain

カウンターでチケットを引き換えます。あらかじめネットで予約をしておきました。直前では空きなしでしたが、当日のカウンターでは1番安い2等客室に若干の空きがありました。

f:id:moneyblogg:20170109141655j:plain

22時30分出発ですが、20時から乗船することができます。20時まではフェリーターミナルの待合室で待たされます。小さいですが売店もあります。

 

乗船開始

f:id:moneyblogg:20170109141658j:plain

20時ちょうどに乗船開始。荷物を転がして乗船口まで移動します。

で、でかい!人生2度目の大型フェリーですが、飛行機や新幹線とはまた違うワクワク感がありますね。

 

2等客室

 

f:id:moneyblogg:20170109141659j:plain

今回取ったのは1番下のグレードの2等客室。女性専用の部屋です。本当はプライベートが確保されてる2等寝台が良かったのですが、旅行自体行くかどうかかなり悩んでる間に埋まってしまいました( ;∀;)これが後々大変なことになろうとは・・・・。乗船直後は先客が一人いるだけでガラガラだったので、もしかしたら空いてるかも♪と淡い期待を抱きましたがほぼ満席でした。

子連れはうち以外にもう一家族だけ。うちより小っちゃい子でしたね。

席は指定できません。コンセントがある端っこが一番いいなと思ったけど残念ながらセンターでした。

f:id:moneyblogg:20170109141656j:plain

未就学児は無料ですが、いくら何でも2席分に3人は寝苦しいので子供二人分確保しました。子どもは大人の半額です。

 

レストラン

オレンジフェリーのレストランは美味しいと聞いてたので、あえて夕食はレストランを利用しました。乗船後すぐにレストランへ。20時20分頃はまだ席も空いていましたが、その後どんどん席は埋まり21時過ぎになると席待ちができていました。その後22時頃にはまた席が空いているようでしたが料理の選択肢も少なくなってたので、乗船開始後すぐに食べた方がよさそうです。

f:id:moneyblogg:20170109141700j:plain

ブレブレですいません。愛媛や大阪らしい料理もあって選ぶのにかなり迷いました。

f:id:moneyblogg:20170109141702j:plain

値段もお手頃で、手作り感があります。

f:id:moneyblogg:20170109141701j:plain

かつ丼やカレーは注文してから作ってもらえます。

f:id:moneyblogg:20170109141703j:plain

長女はあおさうどん(この日三食目のうどん)、次女はお子様カレーセット。私はミックスフライとすじこんにごはんと味噌汁をつけました。

f:id:moneyblogg:20170109141706j:plain

作り置きの料理はレンジで温めて食べることができます。

f:id:moneyblogg:20170109141705j:plain

お子様カレーセット。これはレトルト絞り出してるのが見えました(;^ω^)が、フライやお惣菜はちゃんとここで作られてるようです。

f:id:moneyblogg:20170109141707j:plain

酒のつまみ系が充実してるので、晩酌してる人もちらほらいましたね。なぜか焼酎のラインアップ豊富。ワインやビールなどアルコールは一通りそろってました。

 

船内の様子

売店・自販機やゲームコーナー、大浴場にテレビがある共有スペースなど最低限の設備は一通りそろってます。

f:id:moneyblogg:20170109141710j:plain

テレビコーナー↑。ここにコンセントがあって充電するため争奪戦と聞いてたのですが、誰も充電してませんでしたね。ここのカーペットに毛布を敷いて寝てる猛者がいました。これってOKなのかなぁ。

f:id:moneyblogg:20170109141708j:plain

荷物はクロークで預かってもらえるようです。コインロッカーもあります。2等だと自分のスペースが狭いので、預けちゃった方が楽かもしれません。

f:id:moneyblogg:20170109141713j:plain

デッキにつながる最上階の共有スペース。ここが一番静かで居心地が良かったせいか、なかなか席が空くことはありませんでした。私たちも寝る間際までここで過ごしましたが、夜遅くなるとここで朝まで過ごす学生グループが占拠し始めてにぎやかに。ここにもコンセントがあります。

f:id:moneyblogg:20170119155148j:plain

大浴場は乗船後から朝まで入浴可能。(画像は公式サイトからお借りしました)

22時頃入りに行きましたが、脱衣場が狭くてスペースの取り合いになってました。夜遅い方がゆっくり入れるかもしれません。お風呂はサウナまであってフェリーのお風呂とは思えないしっかりしたものでした。

 

出航そして就寝

f:id:moneyblogg:20170109141712j:plain

お風呂を出たらちょうど出航時間。寒いけどせっかくなのでデッキに出てみました。

f:id:moneyblogg:20170109141711j:plain

大阪の夜景が遠ざかっていきます。「バイバイ、大阪~」と子供たちと大阪に別れを告げて湯冷めしないうちに中へ。休憩スペースで次女を何年振りかで抱っこで寝かしつけ、いよいよ2等の客室で眠ります。次女も長女も割とすんなりと眠りにつき、女性専用部屋のせいかいびきなども聞こえず、余裕で就寝・・・。ここまでは良かったんです。

キャンプに比べればかなり快適な寝床ですからね。寝ること自体は問題ありませんでした。しかし!我が家の娘たちは寝相が悪いということをすっかり忘れていました。眠りについてから1時間半後、次女の不穏な動きに目が覚めます。

次女は人のいない場所で寝たがる習性があり、雑魚寝のフェリーといえど例外ではありません。むくっと起き上がると空いたスペースを求めてゴロゴロと転がっていきます。そのたびに音を出さないようにして連れ戻さなくてはなりません。

次女と格闘しているうちに、それまで直立不動で寝てた長女が隣の人に接近中。長女の方は人とくっついて寝たがる習性があり、隣の人に足を絡めようとしています。

こちらも必死に足を抑え隣の人に接触しないようにしなくてはなりません。

 

結果・・・それから朝まで一睡もできず!目が離せないのでトイレにも行けません。

2等客室という選択は大失敗でした!子どもに雑魚寝はやはり難しいですね。予約の時に気づけよって話ですが、ちゃんと子どもたちが眠れるかどうかしか考えてませんでした。子どもは眠れても私が寝れなかった( ;∀;)

教訓 子連れの時は2等寝台以上で!

私一人だったら2等客室全然ありです。女性専用なので嫌な音とか匂いとか全くなく耳栓&アイマスクがあれば朝まで熟睡OK。

あと心配してた船酔いは瀬戸内海ってことで、揺れはまったくありませんでした。前に乗った日本海フェリーでは船酔いでゲロゲロでしたが、今回は大丈夫でした♪

 

東予港到着

6時東予港到着です。何だかんだ言っても寝てる間に移動できるんですから、フェリーって便利。全然起きない子供たちを無理矢理起こして支度させます。寝起きが悪いのは想定内。

f:id:moneyblogg:20170119164529j:plain

下船すると予約してあった連絡バスに乗り込みます。松山市街まで有料ですが連れて行ってもらえます。予定では道後温泉に7:16到着になっていましたが、実際には30分遅れました。ギリギリの予定は組まない方が良さそうですね。

 

これにてオレンジフェリーの長い一夜は終わりです。フェリーとしては食事もまぁまぁ美味しいし設備はきれいだし、全然揺れないしかなり快適な船旅となりました。2等客室以外でまたリピートするかもしれません。

 

この後は松山観光に続きます。 

 

www.yokohama-traveler.net