横浜発お出かけと旅のきろく

子連れで日本各地に出没中

 


2016年末「大阪・愛媛」母子旅編② 嵐の大阪城とダンジョン梅田

横浜から8時間かけて、やっと大阪に到着!

 

www.yokohama-traveler.net

 

すでに時間は15時近く。大阪城の入館は16時半までなので急いで向かいます。

 

大阪城へのアクセス

 大阪城の最寄り駅を見てみると、いくつか選択肢があるようです。18きっぷがあることを考えると、JR環状線大阪城公園駅まで行くのがベストかと思われましたが、どうやら天守までかなり歩くとのこと。天守閣に登るとなると一番アクセスがいいのが谷町4丁目とのことで地下鉄で向かうことにしました。 

谷町線に乗るために大阪駅から東梅田駅に歩いていきます。今回は地下鉄乗り放題と主要な観光施設が無料利用できる周遊パス(2日間用3000円)を購入しました。

 

簡単に書いてますが、とりあえず梅田駅が馬鹿デカすぎてどこがどこやら分からない( ;∀;)なんなんだこの駅は!!改札を出て周遊パスを売っている梅田の観光案内所に行くまでに一苦労。そこから東梅田の駅まで歩いていくのも観光案内所のお姉さんに道を教えてもらわなかったらたどり着けなかったことでしょう。

写真が一枚も残っていないことからも、その余裕のなさがうかがえます。

何とか東梅田から谷町線に乗り谷町4丁目へ。いざ大阪城です。

 

大阪城は外国人だらけ

 

f:id:moneyblogg:20170105130354j:plain

谷町4丁目から重いキャリーをゴロゴロ転がして、天守閣を目指します。はぁー荷物をロッカーに預けてくれば良かったと後悔しつつ、ここまで来たら持って歩くしかありません。それでも天守が視界に入ってくると歩くスピードが速まります。

f:id:moneyblogg:20170105130355j:plain

あの門の向こうに大阪城がー!!それにしても人が多い!私は真田丸ロス真っ只中、長女は真田十勇士を読んだばかりのため天守を見ただけでテンションが上がります。次女は・・・何がなんだかわかってませんね。

f:id:moneyblogg:20170109141714j:plain

 大阪城内で一番の大きさがある蛸石。

よくこれだけの大きさの石を運び入れたものです。他にもたくさんの巨石があるようですがこの時点で16時近く。石垣もゆっくり見て回りたかったのですがとにかく時間がありません。ささっと写真を撮って中へ。

f:id:moneyblogg:20170105130357j:plain

むはーっ!!(興奮)これが大阪城か!

本当の城好きは、大阪城を見るとガッカリするようですが、(鉄筋コンクリートの現代的な造りのため)私はこの場所で歴史のあれやこれやがあったと思うとそれだけで充分満足です。

f:id:moneyblogg:20170105130358j:plain

入館料(600円)は周遊パスに含まれているためパスを見せるだけでOK。中学生以下は無料です!荷物はチケット売り場で預かってもらえます(100円)。

中に入るとエレベーター待ちの列。とにかく前も後ろも外国人だらけ。ほとんど日本人を見かけなかったといっても過言ではないくらい。

f:id:moneyblogg:20170105130359j:plain

館内は写真撮影NGの場所が多かったのが残念。真田幸村・信之兄弟の甲冑や秀吉の羽織が展示してあったり、黄金の茶室が再現してあったり展示内容は盛りだくさん。一つ一つゆっくり見たかったのですが、次女が「つまんない」と言い出し(そりゃそうでしょう)長女はあまりの人混みに喉が痛いと言い出し、展示物はほとんど流し見。

予想以上の人の多さに私も疲れてしまいました。消化不良のため、大阪城の周りも一周してみたかったし、またいつの日か今度は一人でゆっくり見に来たいと思います。

f:id:moneyblogg:20170105130402j:plain

500円で兜をかぶれるコーナーも。誰もやってなくて暇そうでしたけど。

f:id:moneyblogg:20170105130400j:plain

8階の展望台からは大阪の眺めが一望できます。城に興味なくても展望台だと思って登ってみても良いのではないでしょうか。眼下に西の丸庭園で行われてるUSJのショーの舞台がよく見えました。一生懸命当日券を売ってましたが、あまり売れ行きがよくないのかなぁ。

f:id:moneyblogg:20170105130401j:plain

金の鯱もばっちり見えますよー。

結局天守閣の中にいたのは30分足らずでした。

 

天気予報大外れ

 

子供たちがうるさいので、さっさと地上に降りるかー。と思ったらあれ??次女の服が一枚足りない。手に持たせていたはずのフリースの上着がありません。どこかに落として来たようです( ;∀;)

1階に降りて、案内所に確認するとチケット売り場でそれらしき服を預かってるとのこと。

f:id:moneyblogg:20170105130403j:plain

急いで外に出ると、ん??雨?パラパラと雨が降っています。通り雨ですぐ止むだろうと気にせずチケット売り場へ。無事次女の上着と荷物を引き取って駅へ戻ります。

f:id:moneyblogg:20170105130404j:plain

最初はパラパラと降る程度だった雨が、歩いているうちに本降りになってきてしまいまいした。傘ささずに強硬突破だー!と思ったものの、あまりの雨の強さに折り畳み傘を取り出します。この時ばかりは荷物を駅のコインロッカーに預けなくて本当に良かったと思いました。

天気予報だとこの日の午後以降は雨は降らないって言ってましたからね"(-""-)"もし荷物を置いていったら傘もロッカーに入れてしまったことでしょう。

そんな天気予報外しの雨ですから傘がなくて立ち往生してる人もたくさん。

夏の夕立みたいな降り方で、冷たい風も吹いてきました。傘さしてるのに横殴りの雨でびしょ濡れ。3人ともスニーカーなので靴の中にも水が染みてきます。

寒いし、びしょ濡れだし、荷物は重いし本当に泣きたい。

子どもたちは、悲鳴あげて楽しそうでしたけどね(;^ω^)

 

梅田で遭難

 

予定では谷町の駅近くでお好み焼きを食べるつもりだったのですが、ひどい雨でお店を探す気力をなくしてしまいました。とりあえず梅田に戻ることに。東梅田の駅を降りて、翌日行くつもりだった新梅田食道街に行ってみようと歩きだしました。

スマホの充電がほとんどないけど手元に地図はあるし、何とか行けるだろうと思ったのが甘かった。梅田の地下街ダンジョンすぎる(;・∀・)

自分がどこに行ってどこに向かってるのかが、まったく把握できないのです。

グーグルマップもまるで役に立たず、道半ば電池切れ。豊橋きしめんを食べて以来何もお腹に入れていないため、子供たちもおなかすいているようで段々元気がなくなってきました。 

これはまずい!とりあえず子どもたちにエサを与えなくてはと通りかかった阪神百貨店の地下街に飛び込みます。と、たまたま目に入ったイカ焼きの文字。食べログでチェックしていたイカ焼きの店のようです。阪神の地下食料品街のあちこちに、ご丁寧にイカ焼きへのルート案内が表示されています。人気店なのですね。

f:id:moneyblogg:20170105130408j:plain

イカ焼きで時間稼ぎをしようと列に並びます。

イカ焼きについての感想はこちら↓ 

www.yokohama-traveler.net

 

イカ焼きを食べて少し元気が出たところで、また梅田をさまよいます。分からん!ちっとも分からん!駅構内の地図見ても全然分からない。お手上げ状態でとりあえず私よりは大阪に詳しいパパに電話。パパだって電話口でここはどこだって聞かれたって分からないですよね(;^ω^)

人に聞いてみなという至極まっとうなアドバイスをいただき、電話を切る。

とりあえずもう一度メインの通りらしき場所に戻ってみると、さきほど立ち寄った観光案内所を発見!あー助かった( ;∀;)またさっきのお姉さんに新梅田食道街の場所を教えてもらい、迷宮から何とか脱出。

教えてもらったルートを歩く途中これは無理だわと思いました。日本人の私でもこんなに迷うのに言葉の通じない外国人だったらどうなっちゃうんでしょうね。東京駅や新宿駅に比べても数倍難しいんじゃないかな~。

 

新梅田食道街

17時に東梅田に着いて、18時過ぎにやっと新梅田食道街の文字を見つけました!

1時間遭難していたということになります。濡れた服もさまよってる間にすっかり乾きました(;^ω^)

f:id:moneyblogg:20170105130409j:plain

↑この写真だと車で隠れちゃってますが、正面が阪急入口、左手に食道街の入口が見えます。

長女はパパと二人旅で数年前にここを訪れています。その時食べたお店が有名店の「きじ」と「はなだこ」。

どちらも美味しかったということで今回も行ってみることにしました。

f:id:moneyblogg:20170105130413j:plain

きじについては別記事で。

 

www.yokohama-traveler.net

 

さすがにお好み焼きとたこ焼きの2連ちゃんはキツいのではなだこはパスしました。なかなか年季の入った美味しそうなお店がたくさんありました。

 

阪急に乗ってゲストハウスへ

f:id:moneyblogg:20170105130414j:plain

新梅田食道街を出て阪急の乗り場へ。ずらっと阪急車両が並ぶさまは圧巻です。このつやっつやのボディカラーかっこいいですよね。梅田から15分でこの日の宿がある淡路駅に到着。

f:id:moneyblogg:20170105130419j:plain

昔ながらの商店街を抜けていくとすぐゲストハウスがあります。

お風呂屋さんが経営しているというユニークなゲストハウスなのですが、できたばかりで不慣れなのか手違いなどもありこの日は最後までトラブル続きな一日となりました。

ゲストハウスについても別記事で。

この日は4時起きでしたので、さすがに宿に着くころにはヘロヘロ。銭湯でゆっくり体を温めて9時過ぎには就寝。

 

2日目に続きます。

 

www.yokohama-traveler.net