福山のホテルで2016年の年明けを迎えました。
年末年始4泊5日の旅の3日目に入ります。
前日までの様子はこちら
ベッセルホテル福山
初日の出はホテルの窓から眺めました。天気にも恵まれ全国的に暖かいお正月となりましたね。
朝食は広島の郷土料理やお正月ならではのおせち料理が並んでいました。(ちなみに朝食は無料で和洋オーソドックスなメニューがそろっていました)自宅で正月を迎えたら、年越しそばやらおせちやら雑煮やら全部用意しなくちゃいけないと思うと年越し旅行やめられませんな~。正月の主婦業完全放棄です。
今回泊まったベッセルホテル福山をちょこっと紹介。
前日泊まった岡山のホテルと同様ツインですが、部屋はこちらの方がかなり広くベッドもクイーンサイズで添い寝も楽ちんでした。18歳以下の子供は添い寝無料!小学生以下無料というのはよく見ますが、18歳以下までOKというのは珍しいのではないでしょうか。そして、大晦日というピーク時にもかかわらず宿泊料金は家族4人で5000円!ふるさと割を使ったんですけどね(;^ω^)
わざわざ岡山を通過して福山まで来たのはすべてこの宿泊料金の安さのためです。岡山や高松のホテルもかなり調べたのですが、どこも高くて予算オーバーでした。
前日の旅行記にも書いたように、福山駅にはベッセル系列のホテルが2つあります。これすっごく紛らわしいですよね。パパがホテル手配したのですが、すっかりこのトラップにはまり直前までホテルが駅前にあると勘違いしてました。
駅からのアクセスがクリアできれば、きれいで安いし良いホテルです。というか駐車場無料だし車利用前提のホテルですね、ここは。
福山から京都へ
朝食を食べ終わって、8時過ぎにホテルを出発。あらかじめフロントで駅に行くバスの時刻表をもらっておきました。しかし、正月なのでダイヤが変更されてるかもとの話。まぁ多少待っても、バスには乗れるでしょうと時刻をチェックせず出発。
ホテル前の大通りを挟んで向かい側に福山駅行きのバス停があります。重い荷物を転がして時刻をチェックしてみると・・・
ない!全然ない!
だいぶ前にバスは行ってしまって次のバスは30分以上来ません!やはり正月ダイヤ。岡山での失敗を全く生かしきれず。あらかじめバス停で時刻をチェックしておくべきでした。ホテルはチェックアウトしてしまったし、また荷物をもってホテルに戻るのも面倒くさい。かといって何もないバス停で冬空の下ずっと待つなんてこともしたくない。
ということでタクシーが通りかかったら乗るとして、とりあえず歩きます。前の日に散々歩いたからもう歩きたくないのにー!!
子どもたちが元気なのが救い。もみじまんじゅうの店でもみじまんじゅうをやらせてみる。
タクシー全然通らないし、これは駅まで歩くしかないかと覚悟を決めてとぼとぼ歩いていると、なんとバスが止まってくれた!どうやら臨時バス?で本来なら客は乗せていないらしいのですが、特別にということで拾ってもらえました( ;∀;)バスの運転手さんが菩薩のようにみえました。私たちだけの貸し切りバスであっという間に駅に到着。
トモテツバスさん!ありがとうございました!
福山駅はバラの町ということで、あちこちバラのモチーフであふれていました。そういえば、たまに見かける福山通運のトラックにもバラがついてたな~。
9:05福山駅出発
つかの間の、広島県滞在となりました。
前夜は暗くて見えなかった福山城の石垣。
さすがに元旦。車内はガラガラで快適。
すいていることをいいことに朝からさきいか。
岡山で連結?切り離し?を見守り・・・・
11:20相生で乗り換え。
11:40姫路到着!乗車時間は長いですが、車内がすいていることもあって全く苦痛は感じません。3日目ともなると2時間程度の乗車時間に何の感情も沸かなくなる(我ながら怖い)ようで写真もほとんど撮ってません。
ということで、黙々と電車に乗り13時20分京都に到着。福山から4時間ちょっとですね。10年ぶりの京都!!子どもができてからすっかり縁遠くなりましたが、京都は大好きでよく行っていた場所です。駅はすごい人でごった返してました。
元日の京都へ突入!
とっとと重い荷物を預けて、京都観光へくりだします。
京都駅のキャリーサービスを利用し、宿泊施設へ荷物を送ってもらいました。↓
駅から宿まで750円で送ってもらえます。宿から宿へも可能。これは便利ですね!
お好み焼きのルーツ一銭洋食
この日のメインの観光は京都がほぼ初めてのパパの希望で清水寺へ。駅から清水寺までバスで行きたいところですが、正月の京都・・・渋滞を避けるためバスはやめておきます。JR奈良線で東福寺まで行き(ここでしばらく18きっぷはお休み)京阪で祇園四条へ。せっかくだから京都らしい町並みも見てもらおうと思ったのですが・・・これが裏目に。
駅もすごかったけど、祇園はそれ以上にすっごい人・人・人!!!八坂神社への初詣客で歩道が埋め尽くされ歩くのも一苦労。予想はしてたけどここまでとは。早くここから脱出したい!
お昼をまだ食べていなかったので、一銭洋食が目に留まりここで軽く食べることに。
京都のB級スポットで調べたら出てきたこのお店。なかなかおもしろいです。
壁にはびっしり面白絵馬が。あれを読みたかったのに、残念ながら案内された席からは全く見えず。
お好み焼きのルーツと言われる一銭洋食。なかにはすじ肉やこんにゃくが細かく刻まれたものが入ってます。お好み焼きとの共通点は小麦粉の生地にソースという点だけで、味も食感も別物ですね。
子どもたちにウケるかと思ったんだけど、ソースが結構辛くて不評でした。材料を考えると680円ってちょっと高い。生地も薄くてお好み焼きのようにおなかにたまらないので食事というよりおやつ感覚ですね。おやつだと思うとなおさら高い(;^ω^)
京都でちょっと変わった物食べたいって時は、店内のディスプレイを楽しむことを込みとして考えればいいのかな。食事としては・・・うーん、せっかくの京都、同じ価格帯ならうどんとかすすった方がいいと個人的には思います。
つづく・・・。