うどんを食べ終えてから向かうはこんぴらさん。うどん屋巡りですでに足が棒のようになってますが、石段は登れるのでしょうか。
琴電でこんぴらさんへ
赤坂製麺所を出て陶駅から再びことでんに乗ります。
駅のホームでけんけんぱしてたら頭ぶつけて号泣。それを見て爆笑する姉。立ち直りは早いので、1分後にはお菓子をむさぼり食ってました。
ことでんってすごい揺れる!半端じゃない揺れです。揺れるというより縦にバウンドする感じ。
15:10琴電琴平駅着
子どもたちはまだまだ元気!その体力を分けてほしいわ。
金刀比羅宮参拝
石段下に到着。本宮まで785段の石段スタート!
石段かごスタンバイ中。これに乗ってる人は見かけませんでしたね。子ども乗せたら喜ぶかもね。足が不自由な方や体力に自信のない方には良いかもしれませんね。
ちなみに実際乗ったらこんな感じ。下記サイトから画像お借りしました。
体験プラン|全国唯一の登山かご体力に自信のない方でも365段先まで運んでくれるので大丈夫金刀比羅宮の石段を駕籠で登ろう
往復6300円だって。登山タクシーなんて看板もありましたが、元気な人は頑張って自力で登ったほうがご利益はありそうです。
あれ?ここから1段目かな?調べたらこのあたりが100段目だったようです。
お土産屋さんをのぞきながら、少しずつ上がっていきます。お店で杖も貸してもらえますよ。
ようやく大門に到着。ここまでで365段。10分で登ってこれました。子どもたちの方がどんどん先に行っちゃうので追いつけない(;^ω^)
五人百姓と呼ばれる五軒の飴屋さんが並んでます。5軒が5軒ともあまりやる気がなく商売っ気はありません。ずっと黙って座ってるだけ。
だいぶ登ってきました!まだかなぁ。結構つらくなってきました。
神様がお乗りになる神馬と呼ばれるお馬さん。
最後の最後で急な階段が待っています。心が折れそう。
最後は子どもにお尻を押してもらってなんとか本宮に到着!スタートから30分で登ってこれました。大晦日なのでまだ人はまばら。
とにかく疲れた。もう二度と登らないでしょう(笑)
参拝してお守りを購入して引き返します。こんな急な階段を上ってきたんだね~。
初詣の準備中。あと数時間で年が明けます。
17:15
駅に帰ってくる頃にはすっかり日も暮れ、初詣客を迎えるスタンバイ完了という感じですね。駅を出発して戻ってくるまでたっぷり2時間かかりました。
帰りはJRで急いで帰ります。この日のホテルは福山(;^ω^)紅白をホテルで見たかったのに、この時間じゃ間に合わなそう。
長女が紅白で星野源を見たがっており、何とかそれに間に合わせるため時刻表でロスのない行き方を調べます。
夕食も調達しなくてはいけないため、30分の乗り換え待ち時間を利用して坂出のイオンで買い物。
行きたかった日の出製麺所のうどんを見つけ、荷物になるのを覚悟でお土産に購入。(自宅で食べたらこれが美味しかった!お土産におすすめ)大急ぎで弁当を購入し再び乗車。ここから紅白に間に合わせるため、バタバタで写真がありません。岡山まで戻りパパがダッシュで一旦改札を抜けコインロッカーまで荷物をピックアップ。
岡山から福山まで再び電車に乗り福山駅に着いたのが20時過ぎ。
とここで福山駅前にあると思ったホテルがバスじゃないと行けない距離にあると発覚。
パパがベッセルイン福山駅北口(駅徒歩1分)とベッセルホテル福山(徒歩だと30分)を勘違いして予約していたらしい。紛らわしいよねこの名前。
星野源の出演予定時刻が8時20分頃ということで、一か八かタクシーでホテルに向かいます。
急いでチェックインして、テレビをつけたら藤あや子( ;∀;)
とっくに星野源の出番は終了。長女がっかり。
気を取り直して、購入したお弁当で夕食。どうせ紅白見れないんだったら、福山駅で食事したかったな~。
紅白見ながら弁当をつつく。1年前も似たようなことをしてたような。久しく自宅で大晦日を迎えていません(;^ω^)。
この日はとにかく歩きました!なんと2万歩越え!次女がこれだけ文句も言わず歩いたことに驚き。親の方がヘロヘロでした。
せっかく広島まで来たけど、3日目は京都まで引き返します。