2日目後半戦です
道の駅摩周温泉でお弁当を買ってお昼にするつもりが、空振りに終わり、
急きょ向かったのがこちらのお店
摩周駅の真ん前にある豚丼のお店「ぽっぽ亭」です
駅弁として、持ち帰りも可能
ちょうど、観光バスの団体さんが出て行ったあとでタイミングよく席に座れました。
夕食がバイキングのため、食べすぎないように(笑)
豚丼普通盛りを子供と3人で分けましたが、十分な量でした
濃い目が好きな私にはちょうど良い味付け
肉がもっと脂身があるとなお良し!
いつか帯広で豚丼食べたいな~
パパは恵みラーメンのセットを頼んでましたが、ラーメンもおいしかったですよ
唯一気になったのは、店内おしゃれなカフェ風なのですが
テーブルがベタベタだったこと
小汚い中華料理屋なら、そのベタベタも「あり」かと思えるのですが
店内の内装とのギャップで気になってしまいました。
お昼を食べたら、標津方面へ向けてひたすら東へ移動です
このあたりは北海道らしい風景が広がっていて、感動であります。
大人が風景に歓声を上げる中、子供たちはまったく興味なし
ゲーム三昧に昼寝三昧です(;^ω^)
子連れで北海道に行くと、ありがちな展開。
なるべく移動時間は短くしてあげたいんですけどね。
途中セイコマでトイレ休憩
セイコマオリジナル牛乳ソフトをいただきます
弟子屈から1時間半
14:30に標津サーモン科学館到着
この日は標津町民祭りですごい人
お祭りをやっているのは知っていたんですが、もっと自治会レベルのこじんまりした
ものだと思ってたので予想外
車に乗ってるときはほとんど人の姿を見かけなかったので、どこからこんなに人が集まってきたかと思うくらい。
お祭りスルーで館内へ。
レンタカー屋でもらったパンフレットに割引がついていたため
団体料金で入場
鮭の水族館ですから、もちろん鮭がメイン
少々地味な水槽です
秋にくれば、鮭の遡上の様子が見られるようですが、夏は当然何もみえません
いとうの餌やりができると聞いて楽しみにきたんですが
どのいとうもおなかいっぱいだそうで・・・。
時間が遅かったようです。
そして鮭が特別見たかったわけではないのに、ここに訪れた理由はこの
チョウザメ指パク体験
100円のえさを買って、さっそく指を入れてみる
指をえさと勘違いしてものすごい勢いでかみついてきます(T_T)
チョウザメの動きが激しくて、全然写真に撮れない(;^ω^)
歯がないので痛くはないのですが、恐ろしすぎて
1回かまれた後はもう指を入れられませんでした。
怖がりの次女は結局一度も手を入れることはできず(;^ω^)
その後も地味な水槽が続き・・・
ちっちゃなタッチプールなんかもあり
地味ながら色々工夫されている水族館でした。
1時間もあればすべて見て回れコンパクトなつくり。
この辺りは観光スポットもほとんどないので、休憩がてら寄ってみるのも
いいかもしれません。
もうちょっと、入館料が安いといいんだけど。
15:30
科学館出発
海を眺めながら羅臼方面へ
このあたり、本当に何もないです
16:10
道の駅知床らうす着
知床峠超えの英気を養うべく休憩
期待を裏切らない昆布の品ぞろえ
だし昆布やパパの職場のばらまき菓子ならぬ、ばらまき昆布として
1パック50円のおしゃぶり昆布を大量買い
昆布茶の試飲コーナー
普段から昆布菓子ばっかり買ってる、昆布フリークの長女
さっそく食いつきます
この昆布茶がすごーく美味しかった!!
正月の京都旅行で梅昆布茶を買ったばかりなのに、また買って帰りました。
羅臼スイーツもあり
前に来た時より、品ぞろえが増えてますね。
道の駅で大量の昆布を手に入れ、いざ知床峠へ!!
峠入口でこの旅最初で最後のキタキツネと遭遇
窓を開けたら寄ってきた
餌付けしちゃう人がいるんでしょうね。
峠を上がっていくと、たちまち視界が悪くなる
9年前に来たときは、1メートル先が全く見えないという悪天候
暴風雨に死の危険を感じた峠越えを思い出す
17:00
峠に到着
前ほどではないものの、羅臼側の風景は全く見えず
こちらウトロ側
かろうじて、羅臼岳の姿がうっすらと
残念だねーなんて言いながらとりあえず羅臼岳のお姿を撮影
ところが写真を撮ったり、景色を眺めているうちにあれよあれよと霧がはれ
くっきりと羅臼岳が!!
5分も経たないうちに姿を見せてくれました
名残惜しく車に乗り込む前にもう一度撮影
前回のリベンジを果たせてよかったです!!
ウトロへ降りていく途中、鹿発見!
知床では100%の確率で必ず見れますね。
角が立派な牡鹿も発見
今回の旅行中鹿をあまり見かけませんでした。
前回は嫌になるくらい、鹿だらけだったのに。
駆除して頭数が減ったのか?季節的なもの?
17:30知床第一ホテル到着
長い一日だったー!!
本当はもっと早くついて、ホテルでゆっくりするつもりが
やっぱりバタバタになっちゃいました。
知床第一ホテルについてはこちら
3日目は1日知床観光です↓