4泊5日道東旅行(8月6日~10日)二日目です
1日目はこちら↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ログハウス川湯の朝
みんなを起こさないように静かに5時起床
この日は朝一で乗馬体験が入っているため、頑張って起きました。
普段弁当作りでもこんなに早く起きません。
朝食の用意と荷物の整理しているうちにあっという間に7時前
ということで、早起きした割に
まったく手のかかってない朝食できあがり(;^ω^)
納豆、生卵、レトルト味噌汁、カットメロン
ご飯は炊飯器を借りて炊きました。
鍋やフライパンも部屋には常備してませんが、頼むと持ってきてくれます。
網戸に囲まれたベランダで外気を感じながらご飯が食べられます
朝起きたときは、ものすごく寒くて室内で食べようと思いましたが
朝食を食べるころには上着を着れば大丈夫な涼しさになってました。
本当に北海道(特に道東)はクーラーいらずなんですね!
水も摩周の伏流水ってことで、お米研ぐのに冷たくて冷たくて歯を食いしばるほど!
この後、どこの宿に行ってもお水は冷たかったです
乗馬体験へ
急いで子供たちにご飯を食べさせ、8時ギリギリになんとかチェックアウト
乗馬体験が8時半の予約
屈斜路湖の南側まで行かなくてはいけないので、ほんとにギリギリで焦る
今回の乗馬体験はメジェール牧場さんでお世話になりました。
屈斜路湖の源流カヌーツアーもやってるんですよね。
どちらにしようか迷いましたが、子供たちが動物大好きなので乗馬体験にしました。
8時25分ギリギリで到着!
帽子、軍手、長靴は貸してくれます
帽子をかぶると、それっぽい雰囲気になりますね!
乗馬体験の詳しい様子はこちら
とにかく子供たちが大喜びでした♪
旅行中、時間を巻き戻してもう一度お馬さんに乗りたいと何度も言うほど。
この旅で一番楽しかったみたいです。
私の父は、嫌がるかなと心配してましたが、一度馬に乗ってみたかったらしく
「まさか馬に乗れるなんて!いい経験になったよー!」
とすごく喜んでくれました!
馬の世話と乗馬で1時間ちょっとの体験で一人5000円!(繁忙期でなければ4500円です)
引き馬ではありません。
この値段は破格だと思います!
とてもおすすめです
さてさて、馬と思う存分触れ合った後は屈斜路湖畔を北上して砂湯温泉へ。
砂湯温泉
屈斜路湖の定番スポットですね。
天気が良いので湖水浴の家族連れでにぎわっていました。
道東では数少ない水遊びスポットです。
本当は我が家もここで子供達だけでも、泳がせるつもりだったんですが。。。。
長女の水着を忘れるという失態を!
ということで、ガッカリ長女
砂を掘ります
ここは砂を掘ると温泉が湧いてくるという不思議な場所
スコップを借りられないか売店に聞きにいきました。
1000円のデポジット制ででっかいシャベルを借りることができました♪
こちら↑湖向かって右側の売店で借りました。
えっほえっほ、頑張って掘ってたのは最初のうちだけ
長女はすぐに飽きて服のまま湖へGO!
次女だけ、ずっと温泉を掘り続けてました。
うちの姉妹は姉が飽きっぽく、妹は同じ遊びを延々やり続けるという対照的な人たち。
ここでも性格がよく出ています(;^ω^)
そして次女は自分の手を汚さず、じいじに命令をし穴を掘らせます(;^ω^)
2番目って要領いいのよね~
次女の容赦ない穴掘り指令。
炎天下の中、穴を延々掘らされるじいじ。
まさか北海道に連れてこられてこんなことになるなんて想像もしていなかったでしょう。
こんな頑張って穴を掘ったけど、写真撮り忘れた(;^ω^)
ごめん、じいじ。
砂を掘ると、本当にすぐ温泉が湧いてきます。
場所によっては、砂が熱くて素足を付けていられないほど。
湖の中も砂に足を埋めると、あったかい!
小一時間の穴掘り作業も終了し足湯休憩
あっつあつ足湯です
真夏にはちょっとした苦行です
次回は水着を忘れず持っていきたいと思います!
砂湯温泉を出た後は、弟子屈方面へ
道の駅摩周温泉
ちょうどお昼
道の駅摩周温泉に到着
ご覧のような水遊び場(摩周の伏流水でここも水が冷たい!)や足湯があって
なかなか大きい道の駅です。
ここでもくりーむ童話が食べられます
くりーむ童話はいろんな場所で見かけましたね。
何かお昼ご飯になるようなお弁当やおにぎりを期待してきたのですが
当てが外れ何にもありませ(T_T)
軽く食べられるようなものはエゾシカバーガーやいもだんごぐらい
何にもないので道の駅から移動。
つづく↓