横浜発お出かけと旅のきろく

子連れで日本各地に出没中

 


子連れで青森ねぶた 当日のスケジュール

f:id:moneyblogg:20160630132224j:plain

昨年行った青森ねぶた↑

写真はハネトとして参加したJR東日本のねぶたです。

ねぶた当日どんな風に過ごしたか、記録しておきたいと思います

 

 ねぶたのスケジュール

ねぶたは毎年8月2日~7日、曜日に関係なくこの日程で行われます。

前半は大型ねぶたがすべて出るわけではないので、後半の方が盛り上がるようです。

私たちは、3日の月曜日に行きました。

2日目の平日のため、混雑は思ったほどではなかったです。

それでも主要な大型ねぶたは出ますので、子連れだったら逆に混雑を避けて

前半平日を狙っていくのもありだと思います。

 

 宿泊場所は?

宿泊地は青森市街から車で50分離れた、酸ヶ湯温泉のキャンプ場にしました。

青森駅のホテルは当然ながらすでにいっぱい。

節約旅行で安くあげたかったのもあって、横浜から青森まで

キャンプ道具を乗っけて移動しました(;^ω^)

f:id:moneyblogg:20160630165356j:plain

ねぶた当日はお昼前までキャンプ場でゆっくりしました。

おそらく体力的にかなりハードになると見込んで

余計な観光をして体力を消耗しないようにしました(;^ω^)

 

駐車場所

昼前にキャンプ場を出発。

特に渋滞することもなく、青森駅前に到着。

ねぶた衣装の着付け会場に近いコインパーキングを探して駐車。

特に下調べはしませんでしたが、コインパーキングは結構たくさんありますので

すぐに見つかりました。

ただ祭りに近い時間になると、どこも満車になると思われますので

コインパーキングを利用したい場合は昼頃に止めたほうがいいと思います。

f:id:moneyblogg:20160630170039j:plain

お昼からとめるとなると、駐車時間が長くなるので最大料金の設定があるパーキングにしました。

歩く元気があれば、無料駐車場も用意されていますが、

子連れの場合、多少お金を払ってでも運行場所近くのパーキングを探したほうがいいです。

ちなみにあまりに運行場所に近い場所だと交通規制がかかるため、早く帰りたいのに

車を動かせないなんてこともあり得るので、公式サイトで規制場所をチェックして

その範囲外にとめたほうがいいと思います。

 選んで楽しいのっけ丼

さて、お昼に車をとめて向かった先は

のっけ丼ができる青森魚菜センターです。

f:id:moneyblogg:20160630170649j:plain

f:id:moneyblogg:20160630170757j:plain

チケット制のため、最初に受付でまとめてチケットを購入します。
1080円のチケットを3セット購入
初めてでも、案内の方が列に並んでる間に説明してくれます。

f:id:moneyblogg:20160630170848j:plain

ねぶた時期なので、市場は大混雑!

まずはごはんをもらってねたを物色

f:id:moneyblogg:20160630171118j:plain

どれにするか迷う迷う!

すごくお安いわけではないですけど、この選ぶ楽しさを味わえるという点でおすすめです。

f:id:moneyblogg:20160630171244j:plain

ごはんをハーフサイズに分けてもらって

子供たちはミニ海鮮丼にしました↑

寿司好きな子供達がもっと喜ぶかと思いましたがそれほどでもなく。

大人の方が楽しんでましたね。

子供たちは回転寿司の方が、食いつきがいいみたいです。

 

アスパムでねぶたを見学

おなかがいっぱいになったので、ねぶた小屋のあるアスパムまで移動。

ここで事前に予約しておいた無料ガイドをしてもらいます。

f:id:moneyblogg:20160630171715j:plain今回ハネトとして参加したので、結局色々なねぶたを見れたのはこの時間だけ。

ガイドさんに、ねぶたの歴史や作り方を教えてもらいました。

f:id:moneyblogg:20160630171923j:plain

ねぶた見学後はアスパムの中へ。

お土産を購入したりして、着付け時間になったので着付け会場へ。

 着付けについてはこちら↓

www.yokohama-traveler.net

 

着付け後 

16時予約で全員着付けが終わったのが17時前。

長女がお土産を探したいというのでまたまたアスパム方面へ。

f:id:moneyblogg:20160630172221j:plain

f:id:moneyblogg:20160630172610j:plain

あちこち長女のお土産探しにつき合わされ、ねぶた前に疲れてくる。

スターウォーズねぶたを見つつちょっと休憩。

お店周りをしているうちに時間は18時

ちょうどねぶた小屋から出てきたJRねぶたと遭遇

いよいよ始まります!

f:id:moneyblogg:20160630172833j:plain運行開始30分前

跳人参加前に夕食

夕食をどうするか迷いましたがラーメン屋さんへ。

f:id:moneyblogg:20160630173251j:plain

青森にぼしラーメンで有名なまるかいラーメン。

ここからキャンプ場に戻るまで食べ物を口にできなかったので

食べておいてよかったです。

 

そしてハネトとなる 

急いでラーメンを食べて、JRねぶたの運行開始場所へ。

ねぶたに明かりがともって、いよいよ始まります!

f:id:moneyblogg:20160630173859j:plain

号砲とともに開始!

あとはとにかく跳ねるのみ。

心配していた子供達も最後まで脱落せずに頑張りました!

 

終了後は着付け会場に戻り、衣装を返して車に戻ります。

足が棒のようになり、歩くのもやっとです

私以外はみんな元気でしたけどね。

 

帰りはかっぱの湯で汗を流してから、キャンプ場へ戻りました。

子連れで ねぶたにハネトとして参加するのは迷いもありましたが結果、子供達も楽しめたので、思い切ってやってみてよかったです!

 

中にはベビーカーを引いて参加している親子連れもいたのでちっちゃい子供達も参加しやすい雰囲気です。途中で飽きちゃったら列から外れちゃえばいいので気楽に参加できます。

気を付けたいのはトイレですかね。最後まで参加すると長時間になるため必ず運行前に済ませておくこと。

入りたいときにすぐにトイレが見つかる保証がないため、観覧のみの場合もトイレはマメに行かせておいたほうがいいと思います。